―近代化言説の系譜学 ―
佐藤 学
〈脱構築 deconstruction〉のメソドロジーによって、
日本近代の教育史像の脱構築を試みた
モノグラフのアンソロジー。
「挫折の記憶」――この視座によってのみ
改革的実践の歴史は現在の実践と
内在的なつながりを獲得できる。
問い直しへの断章。
目次:
1 序論=教育史像の脱構築へ
2 『近代教育史』の批判的検討
3 明治元年創設の公立学校―柏崎県小千谷民政局立「小千谷校・振徳館」
4 「義務教育」概念の歴史的位相―公教育と国民教育
5 「個性化」幻想の成立―国民国家の教育言説
6 学校という装置―「学級王国」の成立と崩壊
7 演劇教育のトラウマ―坪内逍遥『児童劇』の挫折
8 共生へのユートピアとその挫折―下中弥三郎の「近代」と「反近代」
9 城戸幡太郎の教育科学論―発達の技術としての教育
10 教育基本法成立の歴史的意味―戦後教育の象徴とその表象
11 個の身体の記憶からの出発―ナショナル・ヒストリーを超えて
12 グローバル化による学校教育のディレンマ
13 あとがき
A5判・上製、全354頁 本体3400円+税
2025年3月刊行 ISBN978-4-86686-041-1 C3037